南さつま市社会福祉協議会のあゆみ
南さつま市社会福祉協議会のあゆみ
令和6年(2024)11月10日
第14回 南さつま市こどもまつり くわしくはこちら
令和6年(2024)10月15日
坊津支所が坊津地域交流プラザばんどころへ移転 くわしくはこちら
令和6年(2024)6月
南さつま市社会福祉協議会役員及び評議員の紹介 くわしくはこちら
令和5年(2023)11月12日
第13回 南さつま市こどもまつり くわしくはこちら
令和5年(2023)11月
南さつま市社会福祉協議会会長表彰者一覧 くわしくはこちら
令和5年(2023)7月28日
地域の支え合いを考える講座~ してみろかい ! ~ くわしくはこちら
令和5年(2023)6月
南さつま市社会福祉協議会役員及び評議員の紹介 くわしくはこちら
令和4年(2022)11月13日
健幸・福祉ふれ愛フェスタ くわしくはこちら
令和4年(2022)11月
南さつま市社会福祉協議会会長表彰者一覧 くわしくはこちら
令和4年(2022)9月
社協だより祝100号 くわしくはこちら
令和4年(2022)6月
大笠身体障害者福祉協会設立総会 くわしくはこちら
令和3年(2021)11月
厚生労働大臣表彰「加世田パソボラ巴の会」 くわしくはこちら
令和3年(2021)11月
令和3年度ゆめ・ときめき活動推進セミナー くわしくはこちら
令和3年(2021)11月
災害時相互協力協定書」締結式 くわしくはこちら
令和3年(2021)8月
ボランティア講座(点字講習会・手話体験講座) くわしくはこちら
令和3年(2021)6月10日
高齢者疑似体験(坊津学園) くわしくはこちら
令和3年(2021)2月
南さつま市こどもまつり展示会 くわしくはこちら
令和2年(2020)7月
想いつなぐ『お手紙』ボランティア くわしくはこちら
令和2年(2020)6月
南さつま市社会福祉協議会役員及び評議員の紹介 くわしくはこちら
令和2年(2020)4月
金峰生きがい対応型デイサービス始動 くわしくはこちら
令和1年(2019)11月
南さつま市社会福祉協議会会長表彰者一覧 くわしくはこちら
令和1年(2019)10月13日
第12回南さつま市こどもまつり くわしくはこちら
令和1年(2019)6月
南さつま市社会福祉協議会役員の紹介 くわしくはこちら
平成30年(2018)11月
南さつま市社会福祉協議会会長表彰者一覧 くわしくはこちら
平成30年(2018)10月21日
第11回南さつま市こどもまつり くわしくはこちら
平成30年(2018)9月
ボランティア等体験講座(76号) くわしくはこちら
平成30年(2018)7月
南さつま市身体障害者福祉協会連合会総会・スポーツ大会(75号) くわしくはこちら
平成30年(2018)5月
南さつま市地域包括支援センター運営受託(74号) くわしくはこちら
平成30年(2018)3月
ふくし弁当づくり ~金峰~(73号) くわしくはこちら
平成30年(2018)1月
歳末たすけあい募金助成金活動(72号) くわしくはこちら
平成29年(2017)11月
健幸ふれ愛フェスタ(71号) くわしくはこちら
南さつま市社会福祉協議会会長表彰者一覧(71号) くわしくはこちら
平成29年(2017)9月
お手紙ボランティア・福祉体験 ~金峰地域~(70号) くわしくはこちら
平成29年(2017)7月
生活支援体制整備協議体発足(69号) くわしくはこちら
南さつま市社会福祉協議会役員及び評議員紹紹介(69号) くわしくはこちら
平成29年(2017)5月
第9回こどもまつり開催(68号) くわしくはこちら
平成29年(2017)3月
駅伝接待ボランティア(67号) くわしくはこちら
平成29年(2017)1月
福祉体験学習(66号) くわしくはこちら
座談会・炊き出し活動(66号) くわしくはこちら
南さつま市社会福祉協議会長賞受賞者 (66号) くわしくはこちら
平成28年(2016)11月
ボランティア活動紹介 音声訳活動・育児サークル活動(65号) くわしくはこちら
平成28年(2016)9月
坊津支所・笠沙支所で夏祭りを開催(64号) くわしくはこちら
平成28年(2016)7月
手話講習会が開講(63号) くわしくはこちら
平成28年(2016)5月
秋目地区 生きがい対応型デイサービス開所(62号) くわしくはこちら
平成28年(2016)3月
『おじさんとおばさん』ボランティア活動表彰を受賞(61号) くわしくはこちら
平成28年(2016)1月
支え合いマップ作り活動はじまりました(60号) くわしくはこちら
社会福祉協議会長賞受賞者(60号) くわしくはこちら
平成27年(2015)11月
敬老会への慰問活動(59号) くわしくはこちら
平成27年(2015)9月
防災訓練~坊津塩屋自治会~(58号) くわしくはこちら
平成24年(2012)3月
食のボランティア 赤ピーマン くわしくはこちら
平成23年(2011)11月
南さつま市こどもまつり くわしくはこちら
平成23年(2011)10月
あんしん・安全ネットワークセミナー くわしくはこちら
平成23年(2011)7月
ふれあいボランティア(坊津学園) くわしくはこちら
平成23年(2011)3月
お花見(デイサービスセンター坊津) くわしくはこちら
平成23年(2011)1月23日
ふくし弁当(金峰地域) くわしくはこちら
平成22年(2010)11月14日
南さつま市社会福祉協議会会長表彰者一覧 くわしくはこちら
平成22年(2010)9月5日
南さつま市防災訓練(災害救援ボランティアセンター) くわしくはこちら
平成22年(2010)6月19日
ボランティア連絡会 学習会(活動発表) くわしくはこちら
平成22年(2010)2月13日
ボランティア連絡会 学習会 くわしくはこちら
平成22年(2010)1月31日
南さつま市社会福祉協議会会長表彰者一覧 くわしくはこちら
平成21年(2009)11月23日
南さつま市 こどもまつり くわしくはこちら
平成21年(2009)10月4日
今岳地区ふれあいデイキャンプ くわしくはこちら
平成21年(2009)8月22日
障がい児の地域活動を支えるボランティア養成講座 くわしくはこちら
平成21年(2009)8月
サマーボランティア くわしくはこちら
平成21年(2009)5月
日赤炊き出し訓練 in吹上浜砂の祭典 くわしくはこちら
平成21年(2009)3月13日
平成二十年度「手話講習会」(入門課程)の閉講式 くわしくはこちら
平成19年(2006)
坊津支所の厨房(洗浄室)増築工事を行う
平成17年(2005)12月1日
1市4町の社協合併により、社会福祉法人南さつま市社会福祉協議会 発足
旧加世田市社会福祉協議会のあゆみ
昭和49年(1974)2月15日
社会福祉法人 加世田市社会福祉協議会の設立を社会福祉事業法(昭和26年法律第45号)第29条第1項の規定により厚生大臣(斎藤邦吉)から認可を受ける。(昭和48年11月1日付申請)
昭和49年(1974)2月15日
社会福祉法人 加世田市社会福祉協議会 設立当初の役員(理事:15名、監事:3名)
昭和49年(1974)2月15日
社会福祉法人 加世田市社会福祉協議会 事務所の場所(鹿児島県加世田市武田17,835番地)Googlemapで探す
○行っていた事業
平成17年(2005)11月30日
合併に伴い解散
平成17年(2005)12月1日
1市4町の社協合併により、社会福祉法人南さつま市社会福祉協議会 本所となる
旧笠沙町社会福祉協議会のあゆみ
昭和32年(1957)11月1日
笠沙町社会福祉協議会発足
昭和43年(1967)2月19日
社会福祉法人 笠沙町社会福祉協議会
昭和44年(1968)4月1日
家庭奉仕員派遣事業開始。
平成12年4月1日から訪問介護事業所潮風の里(介護保険事業)開始。
平成15年4月1日から居宅介護事業(支援費)を開始。
昭和59年(1984)4月1日
給食サービス事業(配達のみ)開始する。
平成7年4月1日から調理事業を開始
老人たすけあい銀行事業受託
平成7年(1995)4月1日
笠沙町高齢者生活福祉センター潮風の里運営受託
デイサービス事業開始。
平成12年4月1日から通所介護事業所潮風の里(介護保険事業)開始。
平成10年(1998)9月1日
移送サービス事業開始。
平成11年(1999)10月1日
居宅介護支援事業開始
平成12年(2000)7月1日
笠沙町基幹型在宅介護支援センター運営受託
平成17年(2005)11月30日
合併に伴い解散
平成17年(2005)12月1日
1市4町の社協合併により、社会福祉法人南さつま市社会福祉協議会 笠沙支所となる
その他
平成63年10月24日 鹿児島県知事表彰
平成3年11月8日 全国社会福祉協議会表彰
旧大浦町社会福祉協議会のあゆみ
昭和32年(1957)8月31日
任意団体として、大浦町社会福祉協議会発足
昭和57年(1982)9月1日
社会福祉法人 大浦町社会福祉協議会の設立を社会福祉事業法(昭和26年法律第45号)第29条第1項の規定により申請、認可
昭和58年(1983)3月16日
大浦町老人福祉センター竣工
昭和58年(1983)4月1日
大浦町老人福祉センター開所に伴い、事務所を移転
所在地:鹿児島県川辺郡大浦町7294番地
昭和60年(1985)6月1日
大浦町老人等給食サービス事業受託
昭和60年(1985)6月1日
大浦町老人等給食サービス事業受託
平成15年(2003)4月1日
身体障害者居宅介護事業、知的障害者居宅介護事業、児童居宅介護事業開始
平成17年(2005)4月1日
居宅介護支援事業、訪問介護事業開始
平成17年(2005)11月30日
合併に伴い解散
平成17年(2005)12月1日
1市4町の社協合併により、社会福祉法人 南さつま市社会福祉協議会 大浦支所となる
坊津町社会福祉協議会のあゆみ
昭和30年(1955)10月8日
坊津町社会福祉協議会発足
昭和30年(1955)10月8日
坊津町社会福祉協議会 発足当初の役員(理事:15名、監事:2名)
昭和30年(1955)10月8日
坊津町社会福祉協議会 事務所の場所(鹿児島県川辺郡坊津町久志2,422番地1 坊津町役場内)Googlemapで探す
昭和45年(1970)6月22日
昭和44年12月1日付けで申請のあった社会福祉法人坊津町社会福祉協議会の設立を社会福祉事業法(昭和26年法律第45号)第29条第1項の規定により厚生大臣(内田常雄)から認可を受ける。
昭和45年(1970)7月15日
設立登記
昭和45年(1970)11月2日
坊津町老人福祉センター起工
昭和46年(1971)3月25日
坊津町老人福祉センター竣工
昭和46年(1971)4月1日
坊津町老人福祉センター開所
昭和48年(1973)1月5日
老人福祉センターの受託経営に伴う事務所の移転。
(坊津町泊9106番地へ)Googlemapで探す
昭和47年7月13日付けで申請のあった定款の一部変更を厚生大臣(齋藤邦吉)から認可を受ける。
平成元年
老人給食サービス事業開始
平成5年(1993)4月1日
坊津町老人デイサービスセンターを福祉センターに併設しB型事業へ移行
平成17年(2005)11月30日
合併に伴い解散
平成17年(2005)12月1日
1市4町の社協合併により、社会福祉法人南さつま市社会福祉協議会 坊津支所となる
旧金峰町社会福祉協議会のあゆみ
昭和31年(1956)
金峰町社会福祉協議会を設立
昭和46年(1971)4月1日
社会福祉法人 金峰町社会福祉協議会を設立
所在地:鹿児島県日置郡金峰町尾下1,650番地(旧:金峰町役場1階)Googlemapで探す
設立当初の役員(理事:13名、監事:2名)
昭和53年(1978)9月16日
金峰町老人福祉センター着工
昭和54年(1979)2月28日
金峰町老人福祉センター完成
昭和54年(1979)4月1日
金峰町老人福祉センター開所に伴い、事務所を移転
所在地:鹿児島県日置郡金峰町中津野625番地
行ってきた主な活動
- 社協だより
共同募金活動
歳末助け合い募金・・・対象:寝たきりの方、85歳以上の独居、身障1級、交通遺児など
寝たきり老人調査
一人身金婚式(一人身の方への金婚祝い
ねたきり高齢者への敬老訪問
福祉ネットワーク活動
独居老人緊急連絡カード
独居老人声掛け訪問
低所得者対策・・・しあわせを高める運動の促進
団体事務局・・・老人クラブ連合会、民生児童委員、身体障がい者福祉協会、手をつなぐ育成会
シルバー人材センター 事業
心配ごと相談所の開設(毎週火曜日)
福祉相談
ボランティア活動センター
ボランティア講座
福祉資金貸付事業
生活福祉資金 貸付事業
祭壇貸付け事業
ふくし弁当配布
敬老の手紙配布事業
平成17年(2005)11月30日
合併に伴い解散
平成17年(2005)12月1日
1市4町の社協合併により、社会福祉法人 南さつま市社会福祉協議会 金峰支所となる